2019年11月に第一子となる男の子を出産しためぐみです。
このシリーズは完全自己満足の息子の育児記録&成長記録になる予定です♪(笑)
記録として、そして思い出として残していくために記事を書いていきます。
同じ11月生まれのママがいましたらtwitterフォロー宜しくお願いします♡
生後0ヶ月の成長記録
身体記録
予定日2日前に生まれてきた息子は2,800gと平均体重でした。
生後1ヶ月には1,300gも増え、1日平均で約45g増えている計算で順調です♪
栄養法
ほぼ母乳です。授乳回数は12〜16回。
後述しますが体重の増え方があまり良くなく、ミルクを足している時期もありました。
オムツサイズ
パンパースの新生児サイズ。
ちなみに新生児サイズはすぐにサイズアウトするのでまとめ買いに注意が必要です。
生後0ヶ月の生活リズム
睡眠
1日中ほとんど寝ていました。授乳以外は寝ているといった感じです。
昼夜の判別もなく、2〜3時間おきに授乳をしていました。
排泄
ウンチは毎日5〜6回出ていました。色は母子手帳の色見本でいうと4〜5番くらいです。
母乳のせいか水っぽいです。ミルクを多く飲んだ日は脂肪分と思われる白いツブツブを含みました。
生後0ヶ月の身体の成長
黄疸の数値が高かった
生後すぐから黄疸の数値が高く、一時退院が危ぶまれました。
肌や白目の黄みが強く、とにかく母乳とミルクを沢山飲ませて体外に排出させることが大事と言われました。
そのおかげか退院時(生後4日目)のビリルビン値は17.2mg/㎗で光線治療の基準である17.5mg/㎗をギリギリ下回り、予定通り退院ができました。
退院翌日(生後5日目)の再検査では、ビリルビン値は15.2mg/㎗まで下がり一安心でした。
体重の増え方が良くなかった
黄疸の再検査の際、今度は体重の増え方が芳しくないと指摘がありました。
新生児は一時、出生時より体重が減ることがあるそうですが、その体重の減り方が強かったのです。
母乳量を計測し必要な体重増加のために必要なミルクの量を助産師さんが計算してくれて、その量を与えると問題なく体重が増加しました。
へその緒が取れた
通常1〜2週間で取れると言われていましたが、息子は3週間目にしてやっと取れました。
大切なへその緒とお別れするのが寂しかったのでしょうか(笑)
唇に吸いだこができる
必死におっぱいを吸うせいか上唇に吸いだこができました。できては剥がれの繰り返し。
夫は歯が生えてきたと勘違いし「出っ歯みたいになってる!」と焦っていましたが、そんな訳ないじゃんと思っていました(笑)
涙が出るようになる
1ヶ月手前には泣いた時に涙が出るようになりました!生まれてすぐは涙が出ませんよね。
それにしても赤ちゃんって瞬きの回数少ないですよね…潤いが違う(笑)
乳児湿疹ができる
生後2週間ほどから顔(おでこや頬)に乳児湿疹ができ始めました。1ヶ月検診まで様子を見ようと思いましたが、どんどん増える湿疹を見て心配になり皮膚科に駆け込みました。
薬(プレドニゾロン)を塗るとかなり落ち着きました。
魔の三週目
噂だと思っていたら本当にぴったり3週目にギャン泣きが始まりました(笑)
個人的に魔の…という表現は好きではありませんが、そう呼ばれるのも仕方ないと思いました。
特に沐浴後〜夜にかけて泣くことが多く、自分も寝れなくて困りました。
寝るたびに大きくなる
赤ちゃんの成長って凄いスピードですね!寝て起きる度に「あれ?また大きくなった!?」と感じていました(笑)
新生児微笑
たまにニヤッと可愛い笑顔を見せます。wordpress偶然の笑顔かもしれませんが、笑顔を見ると癒されます。
生後0ヶ月の育児環境
室温と湿度
11〜12月の冬でしたので室温は20度、湿度は60%に設定しました。
寝具
硬めのマットレスに防水シートを引き、スリーパー1枚で寝ていました。
少し寒そうかな?とも思いましたが、あまり温めすぎるとと乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因になるのでスリーパーを重宝しました。
向き癖があったので、向き癖・絶壁頭防止まくらを購入。
おもちゃ
お気に入りはカシャカシャハンカチです。見るというより音を楽しんでいました。
絵本は赤ちゃんモンテッソーリの絵本です。
絵本を何歳から読み聞かせるか悩みませんか?なんと最近では0歳0ヶ月の赤ちゃんを対象に作られた絵本が販売されています。先日生まれた息子にモンテッソーリ絵本を読ませてみたので反応をレビューしていきます。[adcode][…]
産後のママの体調
会陰切開の傷が痛む
ドーナツ座布団が必須でした(笑)起き上がるにも、動くにも、排泄をするにも、とにかく縫合部分が痛みます(泣)
思うように体を動かせないのが一番辛かったです。
退院初日に号泣
退院して自宅に戻ってきて、「ここにはもう助産師さんはいないんだ…」「これから自分の手で育てていくんだ…」と思った瞬間号泣しました(笑)
無事退院できたことは嬉しかったのですが、漠然とした不安が大きかったです。
とにかく寝不足
産後は義母が毎日食事を作ってくださり本当に助かりました。
息子が寝ている時は自分も寝ようと思うのですが、家事などやりたいことがあったりでうまく睡眠が取れませんでした。
2〜3時間の細切れ睡眠って本当に寝不足になります。
おしっこが漏れそうになる
骨盤底筋が弱っているせいかトイレに行くまでに排泄が間に合わないのではないかとヒヤヒヤすることが多々ありました(笑)
産後は膀胱炎にもなりやすいといいますし、なるべく我慢せずすぐにトイレに行きましょう(笑)
思ったより痩せない
妊娠期間で増えた9.5kgは残り4kgでストップしました(笑)
しかも産前はすぐお腹がいっぱいになって苦しかったのに、生まれた後はリミッター無しで食べれてしまうという恐怖。
夫にイライラする
産後クライシスでしょうか。とにかく息子の世話に精一杯で旦那のことなんか構ってる時間なーい!って感じでした。
自分も未熟ママなので、自分と違うお世話の仕方だとイライラしたり…
全部ホルモンバランスのせいにしちゃいましょう!(笑)
生後0ヶ月のイベント
お七夜
生後7日目に自宅でお七夜をしました。
手形と足形、写真やメッセージが残せる命名書を作り親族で記念写真を撮りました。
大人がワイワイガヤガヤしても全然起きなかったのが印象的です(笑)
こちらの命名書は手形と足形を失敗したら何回でも取り直せるので安心できました。息子は聞き分けが良く、すんなりと手形・足形を取らせてくれました(笑)
おわりに
とにかく慣れない育児でめちゃめちゃ疲れます。メンタルも激弱になります。
どこかでこんな言葉を見つけました。
「赤ちゃんが0歳なら、パパやママも0歳。失敗したって大丈夫」
少し気持ちが楽になりました。
でもそんな苦労も吹き飛ばすような息子の可愛さ。めちゃくちゃ愛おしいです。
私が生まれてきた意味は、この子に会うためだったんだって思いました。
ふにゃふにゃで壊れそうな小さな体。おっぱいを吸われると涙腺が緩みます。
私のお腹から生まれてきたんだって思うと、本当に不思議な気分です。
生まれてきてくれて本当に有難う♪
待ちに待った1ヶ月検診!こどもがちゃんと成長しているかドキドキの1ヶ月でした。お宮参りで御祈祷を受けることもでき、スタジオアリスで記念写真を撮りました。生後0ヶ月の育児記録はこちらからどうぞ。[sitecard su[…]