出産で貰えるお金のうち、医療費控除での税金還付があります。
申告は多少面倒な作業ですが、払い過ぎた税金が戻ってくるので必ずやっておくべきです!
私自身、初めての出産であり初めての医療費控除でしたので今回記事としてまとめていきます。
医療費控除とは
1年間(1月1日〜12月31日)に支払った医療費が10万円を超える場合、確定申告をすることで払った税金の一部が戻ってくる所得控除の制度です。
出産だけでなく病気などで多額の医療費を支払った場合も対象となります。
納税者が自分または自分と生計を一にする(日常生活で使うお金を同一にしている)配偶者、その他の親族のために支払った医療費が対象となるので、家族全員分の領収書を保存しておきましょう。
セルフメディケーション税制とは
似たようなもので「セルフメディケーション税制」というものがあります。
こちらは、1年間(1月1日〜12月31日)にスイッチOTC医薬品を年間税込12,000円以上購入した場合には、確定申告することで払った税金の一部が戻ってくる所得控除の制度です。
医療費控除とセルフメディケーション税制は併用できない
医療費が年間10万円を超える場合は医療費控除を、10万円以下の場合はセルフメディケーション税制を適用するなど、かかった医療費によって選択する必要があります。
セルフメディケーション税制適用には、特定健康診査、予防接種、定期健康診断、健康診査、がん検診のいずれかを受けていることが条件になります。
出産費用は妊娠期間が年をまたいだ場合注意
いずれも1年間(1月1日〜12月31日)という期間は変わらないため、妊娠期間が年をまたいだ場合、金額の算出に注意しましょう。
医療費控除は交通費も対象
妊娠中の定期健診費だけでなく公共交通機関利用時の交通費も対象となります。
交通費の領収書を貰える場合は問題ありませんが、交通費をメモしたものも有効となります。
申請時期と申請先
翌年の2月16日〜3月15日となっています。これは確定申告と同じ期間となります。
ただし医療費控除の申告だけなら1年中いつでも申告することができます。さらに過去の医療費も5年さかのぼって申告できます。
申告は所轄の税務署に申告すればOKです。
私は会社で確定申告をしているので、医療費控除のみの申告でした。1年中いつでもできると知らなかったので2月15日を待っていた人です(笑)
スマホから確定申告をしよう
2019年からスマホで確定申告ができるようになりました。
無知な私は税務署に行って難しい書類を書くのか、面倒だなと思っていました…(笑)
私も初めて医療費控除の申告をしたものですから、よくわからずかなり手間取りました。
そのため初心者でもわかるように手順をまとめました。
必要なもの
- マイナンバーカード(通知カードは不可)
- iPhone7以降のモデル(カード読み取り機能のついたAndroidも可)
- 医療費の領収書
- 源泉徴収票
- 電卓
マイナンバーカードの暗証番号が必要
マイナンバーカードを作成した際に設定をしています。
- 券面事項入力補助のパスワード(数字4桁)
- 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)
- 署名用電子証明書のパスワード(英数字6〜16桁)
申告手順

- 国税庁の確定申告書等作成コーナーにアクセス
- 「作成開始」をタップ
- 提出方法「e-tax(マイナンバーカード方式)を選択
- 2つのアプリをダウンロードする(マイナポータルAP、e-taxアプリ)
- 画面に表示された「マイナポータル」をタップ
- マイナンバーカードでログインを選択
- 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)を入力
- マイナンバーカードをiPhoneにかざす
- マイナポータルからのメール通知の設定をして規約に「同意」をタップ、次に「完了」をタップ
- 「メインメニュー」をタップ
- 画面下の「もっとつながる」をタップ
- 国税電子申告・納税システム(e-tax)右側の「つなぐ」をタップ、次に同意をタップ
- マイナンバーカードからの読み取りをタップ
- 券面事項入力補助のパスワード(数字4桁)を入力
- マイナンバーカードをiPhoneにかざす
- カードからの情報が反映されたら右下の「送信」をタップ
- 「マイナンバーカードの読み取り」をタップ
- 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4桁)を入力
- マイナンバーカードをiPhoneにかざす
- ポップアップの「閉じる」をタップ、その後マイナポータルAPのトップ画面が表示されるため、画面左上の「◀︎Safari」をタップし、Safariに戻る
- 「初めてe-taxをご利用にされる方はこちら」をタップし、利用者識別番号・暗証番号の設定をする
- 送信結果の画面に利用者識別番号が表示されるため控える(スクリーンショットがおすすめ)
- もっとつながるの設定の画面で「同意」をタップ
- 申告書の作成へをタップ
- 「申告内容に関する質問」画面に表示される各設問に答えていく。※各設問以降は申告者によって申告内容が異なるため割愛します
- 「受付結果の内容」画面が表示されたら送信が完了
- 「送信票等印刷へ進む」をタップ
- 「帳票表示・印刷」をタップし、ダウンロードしたPDFを保存する

医療費明細の入力はまとめてOK
対象者・病院または薬局名が同一の場合、合算した金額で入力が可能です。領収書1枚ごとに入力する必要はありません。
送信した内容はe-taxアプリから確認できる
メニュー内の「確定申告等作成コーナーから送信した送信履歴を確認する」をタップすると、実行日時・実行結果・受付番号・遷移コードが表示されます。
領収書の保管について
明細書の内容確認のため確定申告期限から5年間自宅で保管してください。税務署から領収書の提示又は提出を求められる場合があります。
還付について
いくら還付されるのか
還付金(実際に戻ってくるお金)の計算式は以下の通りです。
還付金 = 医療費控除額 × 課税所得額に応じた税率
医療費控除額 = 支払った医療費の総額 − 保険金等で補填される金額 − 10万円(所得200万円未満の人は所得×5%)
うん、よくわかりません(笑)
参考までにザックリとした私の医療費総額と還付金額です。
- 医療費総額 30万円
- 還付金額 1万円

いつ還付されるのか
確定申告期日内の繁忙期と思われる時期に申告をしましたが、申告から14日後に還付処理(指定口座への振込)がありました。申告状況によって前後する可能性があります。
処理状況の確認は以下の手順で行います。
確認方法
- e-Taxホームページにアクセス
- 「メッセージボックスの確認(
受付システムへのログイン)」をタップ - 「受付システム ログイン」画面からログイン
- メインメニューから「還付金処理状況」を選択すると内容が表示されます
後日「国税還付金振込通知書」という圧着式のハガキが届きます。
まとめ
初めての申告で画面の使い方がわからず苦戦しましたが、申告自体はそんなに時間はかかりませんでした。
出産費用は絶対に10万円を超えます!そこに病気などで通院した医療費を足すと年間で結構な金額になりますね。
スマホで申告するために必要なものが揃っていれば自宅で簡単に申告ができますので、産後は忙しくお疲れのことだと思いますが時間を作って申告をしましょう。
税に関する詳しい内容は国税庁のHPからどうぞ!
